Mersey Beat Story Vol.3
Joining of Onishi, Withdrawl of Brass Section, Mr. Todaka and joining of Kanachan,
大西くん(Dr)加入、ブラスの御三方脱退、戸高氏参画、カナちゃん(KEY)加入
本稿は、大西くんや当時の関係者に聞き取り、確認をして鈴木がまとめました。
もし勘違い、間違いがあればご指摘いただければ幸いです
せっかくバンドとしてのスタイルを確立し、ホーンも加わり、さらなる高みを目指すマージービートでしたが、花石氏が、学業に専念する事で脱退することとなりました。
しかしながら、不幸中の幸いというか、突然の脱退ではなかったので、次のドラムを探す時間が少しありました。そこで白羽の矢が当たったのは大西君でした。
大西君はアレキサンダーのボーカル、ギターで、Saturday’skidsのメンバでもありました。その頃マージービートのライブにもよく顔をだしていました。
当時の大西君は、音楽的にはSMALLFACESなどMOD系の音楽は好きでも、ファッションにはそこまで興味はなかったそうですが、高校のクラスメイトの吉山くん (アレキサンダー/TheGEAR)の影響で徐々にその世界観に夢中になっていったそうです。
一度飲み会かなんかで、彼は「掛け持ちしてるバンドではドラムを叩いてる」と話していたようで、その話を聞きつけた鈴木が、中戸君に「大西ドラムもできるらしいで。大西を誘えば?」と言ったようなことらしいです。実際そのへんの記憶はあやふやなんですが。(笑)
KidsOverPartyVol.1の後、皆でオールナイト上映の「さらば青春の光」を見に行った際、中戸君に「大西、ドラムできるんやろ、入れよ!」みたいな感じでいきなり誘われたそうです。花石君がマージービート加入した時も「さらば青春の光」を見に行った際に、中戸くんに誘われた経緯があり、偶然とはいえ、なにかMODの定めとでもいいましょうか、まさに、”事実は小説よりも奇なり”ですね。
本人曰く、とてもNO!と言える雰囲気ではなく、また憧れのオーディエンスとして見ていたバンドに誘われたということもあり、その時はあまり考えずに二つ返事で引き受けたそうです。
ところが、花石君の脱退ライブで、アンコールの際にMCで花石君が、「次のドラムはパワーのあるやつなんでよろしく」と言われ、その時になって初めて自分の担う役割の重大さに気づいたとのことでした。
そのライブ(1986年2月のCandyHall)は、それまでのマージービートのライブでは、最高と言えるほどの盛り上がりで、神々しいほどのオーラーを放つ花石さんに大西くんはすっかり当てられてしまったそうです。
マージービートのイチファンだった自分が、今後は結成当時から応援しているようなファンに演奏を聴かせるなん